- 2019年2月19日
修学旅行と言えばここ!大きな大仏といえば「東大寺」
ひとまとめに神社仏閣といっても信仰の対象や宗派の始祖が違うことでその神社・お寺の歴史や魅力は全く違うのです。 その違いがあるからこそみなさんいろいろな土地に行きそれぞれの場所でその違いを感じたいのだと思います。 有名な場所ももちろん良いのですがマイナーなスポットを見つけるのも楽しみの一つです。 ただし今回は、奈良県にある東大寺です。 トップクラスに有名なお寺の回になりま […]
ひとまとめに神社仏閣といっても信仰の対象や宗派の始祖が違うことでその神社・お寺の歴史や魅力は全く違うのです。 その違いがあるからこそみなさんいろいろな土地に行きそれぞれの場所でその違いを感じたいのだと思います。 有名な場所ももちろん良いのですがマイナーなスポットを見つけるのも楽しみの一つです。 ただし今回は、奈良県にある東大寺です。 トップクラスに有名なお寺の回になりま […]
神社やお寺へ行ったらおみくじを引くという方も多いのでは? 私は必ずといっていいほど引きます(笑) 昨今はそれぞれの神社仏閣で工夫を凝らしたおみくじがあり、それを楽しみの一環としている方も多いように感じます。 初詣で引いたからいいかなーという方は次に旅行などで訪れた際は引いてみてはいかがですか。 神社やお寺を紹介しているこのシリーズ! 今回は、春日大社と新薬師寺です。 & […]
昨今は神社仏閣をパワースポット巡りと称して訪れる方も少なくないのでは? 確かに気持ちを切り替えたり、何かすっきりしない時に元気をもらうというのは良いことだと思います。 長い人生の中で気持ちを切り替えるのに自分だけではどうしようもできない時もあります。 そんな時に少しでもお力添えを頂く。ふらっと訪れてみるのもいいかもしれません。 神社仏閣の魅力をお伝えするこのシリーズ! […]
さあ今回もおすすめの神社仏閣を紹介して行くのですが、今回は、東寺(教王護国寺)と鈴虫寺。 東寺は世界文化遺産にも登録されている有名なお寺ですね!五重塔がシンボルです。 また駅からも近いのでとてもアクセスが良く訪れる方も多いです。 敷地も広くゆっくり回ることができとてもおすすめですよ! 一方の鈴虫寺は一風変わったお寺なんです。 そんな二つのお寺を紹介します! […]
旅行というとどこへ行っても混み合っていて気持ちが落ち着かないという方も多いのではないでしょうか。 せっかく遠くから足を運んだのにあまり落ち着かないという所も多いと感じます。 神社やお寺も確かに混み合っている場所もあります。 しかし心を落ち着かせることができる「騒いではいけない」という空気感が漂っている神社仏閣もあり、そういった静かな場所を見つけるというのも楽しいものです。   […]
神社仏閣の雰囲気が好きな方、歴史を感じたい方といろいろな人がいると思います。 参拝をすることで気持ちを静めたり、建物を含めた景観を見て感動したりと自分の中での楽しみ方があります。 あなたはどのような楽しみ方をお持ちですか? 静かなお寺、紅葉がきれいな神社などそれぞれ違う魅力を見せてくれます。 今回は、大安寺と東大寺です。東大寺は2度目の登場です! &nbs […]
西日本に住んでいる方ならまだしも、例えば関東に住んでいる方からすると頻繁に京都や奈良へ旅行へ行くというのは簡単ではありません。 仮に1年に1度行くとしても、行きたい場所をくまなく周るいうのは不可能です。 余計にたまにの旅行ほど「有名どころ」が外せなく、ちょっと変わったお寺や、マイナーだけどパワースポットがひそかに有名な神社などに中々手を出せません。みなさんはどうですか? 今回も神社や […]
昨今は外国の方もたくさん日本の文化に触れたいと京都や奈良を訪れていますね。 日本人はあまり日本のことを知らないとか、魅力に気づいていないとか言いますがその通りだと思います。 確かに海外旅行をすることで異国の文化に触れたり、きれいな景色に癒されることもあるかもしれません。 しかしまだ行ったことのない日本各地の観光地がたくさんあります。 特に神社やお寺は日本の歴史や文化との関りが深いです […]
初詣はお正月の定番行事ですよね。 一年の計は元旦にあり。 せっかく初詣に行くなら人気があってご利益が期待できる神社仏閣に行きたいところです。 神社や仏閣にはそれぞれ、違うご利益や由来が存在しています。今年はどんな年にしたいですか? どんなご利益をいただきたいですか? よく考えて初詣スポットを選ぶのが吉ですよ! これからの一年を健康で幸せな一年にするために大 […]
初詣は新年の大事な行事の一つですよね。 初詣は一年の始まりとして大切にしたいイベントです。 せっかく行くなら人気があってご利益も期待できる神社仏閣に行きたいですよね? 神社や仏閣にはそれぞれ、異なるご利益や由来が存在しているのはご存知かと思います。今年の抱負やどんなご利益をいただきたいのかをよく考えて初詣先を選ぶのがおすすめです。 これからの一年を健康で幸せな一年にする […]